
目の下の皮膚が緩んでたるみが目立つようになると、実年齢よりも老けた印象を与えてしまいます。下眼瞼たるみ取りは、余った皮膚を切除することで目元をすっきりと整え、若々しい表情を取り戻す治療法です。たるみが進行してしまった方でも、適切な処置によって明るい印象の目元へと導くことができます。
下眼瞼たるみ取りとは
下眼瞼たるみ取りは、下まぶたの余分な皮膚を切除し、必要に応じて突出した眼窩脂肪も除去する治療です。加齢により皮膚の弾力が失われると、目の下にたるみやしわが生じやすくなります。さらに眼球を支える組織が緩むことで脂肪が前方に押し出され、ふくらみと皮膚の緩みが同時に現れることもあります。
この治療では下まぶたの縁に沿って切開を入れ、たるんだ皮膚を切除します。同時に突出した脂肪がある場合は適量を取り除き、目元全体のバランスを整えます。切開線はまつ毛の生え際に沿って作るため、傷跡は時間とともに目立ちにくくなります。
皮膚のみを切除する場合と、脂肪の処理も併せて行う場合があり、それぞれの状態に応じた方法を選択します。たるみの程度や脂肪の突出具合によって治療内容が変わるため、診察時に詳しく確認することが大切です。
こんな方におすすめ
- 目の下の皮膚が余ってしわが寄りやすい方
- 実年齢よりも疲れて見られることが多い方
- 笑顔を作ったときに下まぶたの皮膚が重なる方
- 目の下に細かいしわが目立つ方
- 脂肪の突出と皮膚のたるみが同時に起きている方
- コンシーラーでは隠しきれないたるみに悩んでいる方
- 目元の印象を根本から改善したい方
期待できるビジュアルの変化

目の下がすっきり引き締まる
たるんだ皮膚が除去され、若々しい印象に
細かいしわが減少
目元の影が軽減され、明るく健康的な表情に
脂肪も除去した場合はさらに自然な仕上がり
ふくらみによる影がなくなり、なめらかな目元に
疲れた印象・老けた印象が軽減
メイクのノリも良くなり、表情が明るく見える
下眼瞼たるみ取りのメリット
皮膚のたるみを根本から改善できる
余剰皮膚の問題にも対応可能
脂肪と皮膚の両方にアプローチできる
より確実な効果が期待できる
取り除いた皮膚は元に戻らない
加齢による新たなたるみは生じても、治療前の状態には戻らない
目元全体のバランスを整えられる
自然で若々しい仕上がりに
しわも同時に改善できる
メイクで隠す手間が減る
下眼瞼たるみ取りのデメリット
傷跡が残る可能性がある
まつ毛の生え際に沿って切開するが、完全には消えない
体質によって傷の治り方に差が出る
赤く盛り上がる・色素沈着が残ることも
抜糸が必要
治療後に再度来院が必要になる
ダウンタイムが長め
裏側からの処置よりも回復に時間がかかる傾向
切除量によって合併症のリスクあり
目が閉じにくくなる・下まぶたが反り返る可能性
左右差や効果の実感に差が出ることも
特にたるみが軽度な場合は慎重な判断が必要
下眼瞼たるみ取りの流れ

STEP1 診察・カウンセリング
目元の状態を詳しく確認 (皮膚のたるみ・脂肪の突出・しわの深さなど)
この治療が適しているかを総合的に判断
STEP2 マーキングと麻酔
治療当日、局所麻酔を行い痛みを軽減
下まぶたの縁に沿って切開線をマーキング
STEP3 皮膚と脂肪の切除
余分な皮膚を慎重に切除
必要に応じて眼窩脂肪も除去
左右のバランスを見ながら自然な仕上がりに調整
STEP4 縫合
細い糸で丁寧に縫合
傷跡が目立ちにくくなるよう仕上げに配慮
STEP5 術後の休憩と帰宅
治療後は冷却しながら少し休憩
注意事項をご説明し、当日中にご帰宅可能
STEP6 アフターケア・抜糸
約1週間後に抜糸を実施
その後も定期的に経過を確認し、回復をサポート
施術後のリスク・副作用・ダウンタイム

腫れ・内出血について
治療直後から腫れや内出血が生じます。
腫れのピークは2〜4日程度で、通常は1〜2週間ほどで落ち着くことが多いです。
ただし、完全に腫れが引くまでには1ヶ月程度かかる場合もあります。
内出血は1〜3週間程度で自然に消退しますが、個人差があります。
痛みと傷跡の経過
痛みは数日間続くことがありますが、処方された鎮痛剤で十分にコントロール可能です。
傷跡は抜糸直後は赤く目立つことがありますが、時間の経過とともに徐々に薄くなっていきます。
完全に落ち着くまでには数ヶ月を要することもあるため、焦らず経過を見守ることが大切です。
合併症の可能性
まれに、下まぶたが外反して白目が見える「外反症」が起こることがあります。
また、目が完全に閉じにくくなる症状が出ることもあります。
これらは皮膚の切除量や縫合のバランスによって起こるため、医師の技術と経験が重要です。
感染症のリスク
感染症のリスクもゼロではありません。
異常な痛み・赤み・腫れ・発熱などが見られた場合は、すぐにクリニックへご連絡ください。
仕上がりに関する注意点
左右差が生じることや、凹みすぎ・たるみの取り残しなどが起こる可能性もあります。
特にたるみが軽度な方は、傷跡のリスクと効果のバランスを慎重に検討する必要があります。
施術前には、これらのリスクや副作用について丁寧にご説明し、十分にご理解いただいた上で治療を進めてまいります。 安心してご相談いただける環境づくりを心がけています。
施術後の過ごし方

抜糸までは傷口を清潔に保つことが重要です。洗顔は翌日から可能ですが、目元は優しく扱い、強くこすらないよう注意してください。メイクも抜糸後から可能ですが、傷に負担をかけないよう慎重に行います。
当日から数日間は、血行を促進する行為は控えていただきます。激しい運動や長時間の入浴、飲酒などは腫れを長引かせる原因となるため、1〜2週間程度は避けてください。目を酷使する作業も控えめにし、十分な休息を取ることが望ましいです。
コンタクトレンズの使用は抜糸後から可能ですが、違和感がある場合は無理をせず眼鏡で過ごしてください。紫外線は傷跡の色素沈着を引き起こす可能性があるため、日焼け止めやサングラスで保護することをおすすめします。
目の下のたるみが気になる方、若々しい目元を取り戻したい方は、ぜひ当院へご相談ください。一人ひとりの状態に合わせた最適な治療方法をご提案いたします。